台風が過ぎて夏がまた戻ってきましたねぇ。嫌になる気温が戻ってきましたね。
さて、本日は
この中にある「QRコード決済」のなかの、PayPay、d払い、追加してauペイを説明しますね。
さて、この3つのQRコード決済で共通していることが1つあります。
「携帯会社が作ったコード決済!!」
まぁ、名前を見れば分かるのもありますよね。厳密に行ってしまうと楽天も楽天モバイルを持っていることから楽天ペイも同じなのかもしれませんが・・・
では、一つ一つ説明をさせていただきます。
①PayPay
お笑いタレントの宮川大輔さんがCMをしている「PayPay」。使ってないけど、「あっ、知ってるよ!!」という言う人が必ずいるでしょう。
・特徴
ソフトバンク、ヤフーによって開発されたQRコード決済。チャージもしくはクレジットカード決済になります。チャージ方法は以下の図になります。
ど真ん中にあるようにヤフーのアカウントが必要になります。ヤフーと提携した銀行によるオンラインチャージによる支払い、PayPayに登録したVISAもしくはmasterカードによるクレジットカード支払いになります。先ほどのクレジットカードブランドに加えてヤフーカードであればJCBの利用が可能です。
・還元方式
PayPayの利用による還元方式は基本的にはPayPay残高へのチャージになります。
まぁ、キャッシュバック方式ですね。
さて、この上の図はその還元率です。みなさん、「PayPayって問答無用で還元率がいいんでしょー?」と思っている方がいるかと思いますが、3%の還元率を得ようと思えば、上記の条件でカードは必ず「Yahooカード」が必須になります。
「えー?じゃぁ、還元率良くないから使えないよー」と思う人がいるかと思います。そうですよね?Yahooカードを持ってなかったら還元率は0.5%。
3%なら100円を払えば3円相当のポイントバック。1万円なら300円。
0.5%なら200円で1円。1万円なら50円。
還元率は小さいですよね。では、そちらも含めてのオススメな人のところで紹介をします。
・使えるお店
↑をクリックしてください。ですが、PayPayはお得なキャンペーンによる普及を広めたため、カードは使えないがPayPayなら使えるよ!とPayPayのみ使える店というのがPayPayには多い特徴です。
・オススメな人
上記のポイント還元から説明するように最初にオススメする人は
①SoftBankおよびYahoo!、Yahoo!カードの利用者
は絶対のオススメです。そして、
②キャッシュレスを始めたい人
になります。「使えるお店」でも説明をしましたが、PayPayのみ使えるというお店が多いです。商店街などでは特に多い印象が私自身は感じました。
クレジットカードは使えないがPayPayは使えるというのが増えている中ではPayPayは①のオススメな人には当てはまらない人にもオススメです。
「え?でも、たかが還元率0.5%だったらやらなくてもいいじゃない」ってなるかもしれませんが・・・
「そんなことはない!!」
言い切りましょう。何故なら・・・登録したクレジットカードがYahoo!カードじゃななくても登録したクレジットカードでのポイントがもらえます!
自分で書いていてわかりづらいですね・・・・例えば・・・
この1枚を例として出しますが、オリコカードになります。
還元率は1%のポイント還元になります。1ポイント1円相当になります。
さて、僕は一度Kyashというカードでも説明をしたのですが、
+
=1.5%
になるというのはご理解いただけますでしょうか。
PayPayに他社のVISAかマスターカードを登録して、PayPayによる決済を行う。
PayPayで支払えば0.5%の還元が得られます。そして、PayPayによる支払いで利用されたクレジットカードは支払った分のポイントが得られます。
1000円の買い物をしたとして、PayPayのポイントは5円がもらえて、クレジットカードであれば50円分のポイントがもらえます。
この方法による欠点は「統一したポイントとして使えない!!」となるので、ポイントの使い分けになります。
これが理解できる人、わかる人、できる人は②の方法を行ってください。
PayPayで長くなってしまいましたね・・・あっ、ちなみに10月からで
10月からの増税によるキャッシュレス還元にPayPayの利用は対象になりますので、一応意識をお願いします。
詳細はこちらをクリック。
さて、PayPayで長くなりましたが・・・続いては
(現在、Yahooカード以外でのクレジットカード利用による還元は得られなくなってしまいました)
②d払い
NTT docomoが開発したQRコード決済になります。こちらのCMは星野源さんが新田真剣佑さん達とよくされておりますね。
・特徴
上記のことは全て一緒になるかもしれませんが、d払いの支払いはクレジットカードの連携によるものになり、クレジットカード決済の中間的な役割です。
ですが、私はここで強く言いたい。d払いが良いところは
このDICOVERとダイナースを除いた、4つのブランドがd払いの決済クレジットカードに登録が出来ます。
VISA、master、JCB、AMERICAN Expressの4つが使える!
これでオススメな人がいますので、この大事な特徴を覚えといてください。
・還元率
還元率は基本的に0.5%です。200円で1ポイントと思ってください。
なんですが・・・上記のサイトがdポイントの紹介になるのですが、説明が足りないんですよね・・・その足りないのが「良いことを全然書いてない!」なんです。
参考例ですが、
これは私が実際に使っているdポイントの還元率になります。私はドコモユーザーではないのでdカードなどは持っておりませんが、docomoが提供しているサービス(例えばdアニメとか)を使っているのでポイント還元が上昇します。
「ドコモのサービス使っていれば還元率は上昇します!」
これは大事なので、2回言いました。
また、この還元率はさらにキャンペーンで
ということで、d払いもキャンペーンを豊富にやっていることから還元率が0.5%とは言えないところがあります。
・使えるお店
上記のお店をクリック。基本的にはコンビニはよく使えます。
PayPayに比べると使えるお店は少ないですが、十分に使えるものになります。
・オススメな人
さて、オススメな人になりますが・・・まずは
①docomoユーザー
上記の私が実際に使っている還元率でdカードによるdocomoの支払いでポイント還元率はアップします。
必然としてdocomoを利用している人はd払いで使った方がいいですね。ですが、私が次にオススメしたいのは
②クレジットカードを成長させたい人
私がd払いを使うにあたってはこれが大きいと思うんです。
先ほども言いましたd払いはクレジットカードによる決済で、4大ブランドの登録が出来ると。私が思うに、JCBとアメックスが使えるものは見つけておりません。
ポイント還元は先ほども伝えました。キャンペーンやサービスによって0.5%以上になります。ですが、PayPayでも言ってますがクレジットカード分のポイント還元が加わって0.5%以上になります。
では、「成長させたい人」で思い出していただきたいのが2つあります。
クレジットカードにもランクがあることを記事にしております。
VISAとmasterにも発行するカード会社によって招待をされなければ手に入らないカードはあります。ですが、アメックスとJCBのそれぞれには利用頻度と決済額で招待されるものがあります。d払いはカードを成長させることが出来る支払い方法だと私は考えております。
「d払いはアメックスとJCBのカードが利用できる!」
これが大事だと私は思います。
ちなみに、10月からのキャッシュレス還元に登録はされているようですが、詳細はまだ記載をされておりませんでした。
いやぁ、長いですね・・・次で最後です。
③au PAY
「特別じゃない英雄じゃない〜♪」という曲もありましたね。この3つの中で一番若いQRコード決済です。
・特徴
auが開発したQRコード決済です。 au PAYはチャージされた金額からの支払いとなります。チャージ方法は以下の通り
さて、ここで注意、注目をしていただきたいのがクレジットカードによるチャージになります。
かなりの制限があります・・・
カードブランドというよりカード発行会社によって制限しているという感じですね。
なので、上記のカードを持っているのであればクレジットカードのポイントなどを考えたらカードチャージをオススメしますが、auユーザーであればau簡単決済か自分銀行で、持っているのであればau walletカードで行うのをオススメします。
・使えるお店
https://aupay.wallet.auone.jp/store/
上記のクリックへリンク。au PAY はまだまだ新しいものなので、支払先はまだまだ少ないです。ですが、
auは楽天と業務提携をしたことから楽天ペイが利用できるところでも利用できるとのことです。
まだまだ、どうなるかわかりませんがね。
・還元率
少し表に書きました。還元率は他のQRコード決済と変わりはないですね。
還元されたポイントはau walletポイントとなりポイントはほぼほぼキャッシュバックのように使えます。ポイントを現金のようにチャージ、携帯料金に使ったりなどなどです。
また、少し気が早いですが・・・
auも10月からキャッシュレス還元に参加します!
詳細は上記のURLをチェックしてください。
また、ポイント還元のキャンペーンもやっております。
https://aupay.wallet.auone.jp/campaign/
・オススメな人
さて、オススメな人は
①auユーザー
まぁ、これは上記2つのQRコード決済の紹介と同じです。
では、もう一つはどうかというと・・・これだけです。
私はauユーザーですが、まだまだ期待しないといけないものだなと思っております。
今回は以上になります!
長くなりましたぁ・・・疲れました
さて、次回はこれまでのQRコード決済、電子マネーを含めてオススメな人を紹介していますが、もっと掘って説明しようと考えております。
また、よろしくお願いいたします!!