こんにちは〜
さて、前回はANAカードの出会いから別れに関して書かせて頂きました。
今回はJALカードです!
JALカードに関しては少し出会いがANAカードと違うので、ちょっと複雑なところがありますのでよろしくお願いいたします。
また、ANAカードと同じようにJALカードに関しても結論から言わせて頂きます。
ANAカードを持つのなら
①地方に住んでいる
②サブカードを求めている
③マイルゲットを非常に意識している
④自己管理がしっかり出来ている
この4つが当てはまるならJALカードが良いかと思います・・・。
ではでは!やっていきましょう!!
JALカードの出会い
JALカードの出会いは正にANAカードのソラチカカードを使っている時でした。その時にはANAマイラーになろうかな?と本気で思っていた時でしたので、JALカードを持つ気はサラサラなかったです。
ですが、ポイ活のなかにマイルというものにハマり始めていたクレLaboでした。
職場からちょっと移動しますが、近場にミニストップがありました。
WAONポイントを貯めてやるぜ!!と意気込んで調べた中で、こんなものを見つけました。
JMB WAONカード
これはJALとイオンが提携して発行されたWAONカードですね。
200円の利用でJAL1マイルが貯まるというもので、ミニストップで使ったりしました。
また、イオンによってはあったりなかったりするんですがイオンのリサイクルステーションというのでダンボールを捨てたり、ペットボトルを捨てたりする時に重さによってWAONポイントが貰えるので、その時に使っていました。(結構簡単に貯まるので、オンラインショッピングをよくする人はイオンに運んでWAONポイントに変えるのがお得ですよ!)
で、このWAONカードを使ってミニストップでよく買い物をしていたのですが・・・
現金チャージにイライラしてきました。
JMB WAONカードにチャージできる手段が当時は現金しかなかったので、私は毎回チャージするたびにイライラしてきました。
これは嫌になってきたなぁ・・・と思っていた矢先に・・・
嫁の妊娠発覚!!(今は元気に時々ブログとTwitterに現れる息子です)
結構実は妊娠初期は大変だっんですよね。不正出血があったり医師からは基本的に安静にしていろと言われました。
なので、日用品の買い物などを職場の帰りにせざるを得なくなりました。
その時はJCBを使ったり、AMEXを使ったりとしたんですが・・・イオン系列で買い物をしようと思うとポイント還元を使うと、イオン系のキャッシュレスを使うのが一番だったんですよね。
JMB WAONのチャージがめんどくさい→イオンで買い物をするようになった→JMB WAONのオートチャージは無いんかな?
と行き着いた結果・・・
JALカードでした。
JMB WAONにオートチャージが対応しているのは以下のカードしかありませんでした。
で、丁度ちゃんとしたサブカードにしたMastercardが欲しかったのでJALカードのMastercardに発行をしました。
申し込みをする際に色々調べていて
「あー自分にピッタリじゃん!」と思ったのがJAL特約店でした。
特約店の中にイオンがあることで
発行!!といたりましたね(・・・これが落とし穴であった)
そして、通常であればカードの利用で200円で1マイル付くしかなかったJALカードでしたが、入会と同時にこちらにも入会しました。
これに入会することで100円で1マイルとなりました。
また、さらにJMB WAONのチャージするだけでもマイルが発生します。
チャージ1000円した場合、10マイル。そして、1000円分の買い物をJMB WAONですれば5マイル。
還元率が1.5%でした。
発行!!
となって発行をしました。次は熱愛編です。
カードをゲットして、早速イオンに言ってJMB WAONのオートチャージをJALカードから出来る様に設定しました。
と、いうことで基本的にはJALカードイオンのような特約店ではマイル還元率が通常の2倍なので利用をして、JMB WAONはミニストップなどで利用しました。
いやぁ、よく使いましたね。これまでに色々使って得られた感想は最後にも書きましたが・・・とにかくマイルが貯まる。どんどん貯まる。
これは良いものだと思いました。
ANAカードと同様によくよく活用したのは、先ほどのJALの特約店もそうですが・・・
・土産店の割引
これでしたね。コロナ騒ぎになる前はANAやJALを使って割引を使ってお土産を買わせて頂きましたねぇ・・・
あとはレストランなども!
ちょっと待って。なんなの「リッツ・カールトン大阪」のキャンペーン・・・行った時はまだ持っていたのに!!使えたのに!!
早く見ておけば良かった・・・
まぁ、そんなこんなでJALカードの特徴はとにかく特約店が嫌になるほど特約店が多いことでしたねぇ・・・本当に。
では、別れに行きます。
別れは完璧なる落とし穴に出会ったことでした。それが・・・
イオンはイオンでしか使えないことだった・・・
イオン系列だったらどこでも使えるのかな?と思っていました。ですが、イオン系列のスーパーマーケットやイオンショッピングモール内でショップは全くの関係なし!!
これに気づいたのが、明らかに自分の思っているマイルの貯まり方と実際の貯まるペースが全く違っていたことで調べたところ違うことが判明・・・ここで私の心のHPは半減。
そして、次に・・・
JMB WAONカードを出すのがめんどくさくなってきた。
どちらにしろ片方を持っていればいいんですけど、この2枚を持っていないと両者を活用することは出来ない。この2枚の為に他に持っていたい、カードケースや財布に入れておきたいカードのスペースを無駄に取られるのが嫌になってしまいました。
で、とどめの一発はダイナースでした。(あとはSPGの兼ね合いもありました)
ダイナースを手に入れたことで同時に得ることができたコンパニオンカードのプラチナマスターカード・・・
・・・もうJALカードに与えられていたサブカードの役割はプラチナマスターカードに任せることにし、別れを決意しました。
ANAカードと同様にJALカードを持って見て分かったことをいくつか挙げます。
①サブカードとしても使えるが、メインカードとして持ってもおかしくないカード
私はほぼほぼサブカードとして使っていましたが、マイルの貯まり方はサブカードとしては考えられない勢いで貯めることが出来ました。
ですが、カードを利用すれば直接貯まるのはJALマイルで、発生した時から有効期限が3年発生します。なので、マイルの有効期限もしっかりと意識するのが大事になりますが・・・個人的にはメインカードとしても使ってもおかしくないカードです。その理由は次もあります。
②普段使いで溜まったマイルで旅行がしたい人が持つべき
これがメインカードとしてもオススメしたい理由です。先の記事のANAカードで書いていますが、ANAカードは溜まったクレカポイントを還元率がよくマイルに移行でき、そしてANAに乗れば乗るほどマイルが貯まるカード。個人的には「ANAに乗ってなんぼのカード」だと思っています。
ですが、JALのマイルの貯まり具合を考えるとJALカードは「使ってなんぼのカード」になると思います。十分に使えば使うほどマイルが貯まるカードになります。
なので、マイルで旅行がしたいんだ!!という人には向いているカードだと思います。
ANAにANAラウンジがあるように、JALにもJALのラウンジがあります。
そのJALラウンジを利用するにはマイル修行によるJGCになる必要があります。
ただねぇ・・・そこが残念なんですけど、JALはANAと違ってJALカードのグレードによってJALラウンジが利用ができるというのはないんですよねぇ・・・
お金の力が通用しないんですよねぇ・・・w
とまぁ、これらが私が持って思ったJALカードで分かったことですね。
個人的にはクレジットカードが好きで、支払いの時にクレジットカードを使いたいんだ!!っていう人にはオススメなのがJALカードだと思います。
私がオススメしたいのは・・・メインカードとしてもオススメできるカードなので
ですね。JCBカードとしてはプラチナカードになるので、あの素晴らしいコンシェルジュサービスを受けられることが1番のおすすめです。
また、ディズニーデザインもあるので・・・・私はこっちが欲しいです。(デザインが良いと思いませんか!?)
あと、JALは若者を取り込むことにもすごく力を入れているので、学生にもオススメのカードになります。今回の記事で参考になれば幸いです。
さてさて、JALカードはここまでになります。
「JALカードは普段使いでオススメの使ってなんぼのクレジットカード!!」(クレLabo体験談)
ご質問、ご意見、ご相談、お仕事などはサイドバーの問い合わせ、もしくはTwitterのDMからご連絡をいただければ幸いです!
次回も何卒よろしくお願い致します!