お疲れ様です!!
もうすぐ2020年が終わりますね!!
今年の漢字は「密」ということですが、クレLaboの今年1年の感じは「心」だなぁと思っています。
さてさて、今回なんですが・・・
久々にクレカ批評でもしようかなと思います。
これは個人的な感覚なのですが・・・年会費を出す出さないで悩む年会費は大体3万円から多くなるのでは?と思いました。
1万円だと・・・「まぁ、このぐらいであれば元を取れそうだしね!!」となる方が非常に多いでしょうが、3万円になると「あれをこうして・・・そして、あれに使えば・・・まぁ、何とか」と考えることが多くなります。
年会費が5万を超えるとなると、そこはクレカマニアやオタクの領域になっていくと思います。
で、約3万円の年会費のカードは・・・
意外と元を取りやすいカードだと思います。
(これも所持するカードによるんですが・・・)
今回は私がよく把握しているカード会社の約3万円台の年会費カードのおすすめを書かせていただこうと思いますw
カード会社はこちら。
「JCB、 AMEX、ダイナース、JAL、ANA・・・etc」とさせていただこうと思います!
ではでは・・・今回はJCB、 AMEX、ダイナースで紹介しようと思います!!
①個人的には積極的にはお勧めしないかな?カード
いきなりのマイナスイメージカードになります。
そのカードは正直2枚あります。
・AMEXゴールドカード
年会費31,900円
最近になって特典が充実して、人にお勧めしても悪くないカードとなりました。
この特典のアップグレードが無ければ、この項目に入ってないかもしれません。
そして、2枚目のカードは・・・
・ダイナースクラブカード
年会費が24,200円
・・・今回の記事のテーマに合うのかな?と思うところがあるのですが、こちらにさせていただきました。
また、こちらのカードは27歳まで入会申し込みが出来ないという制限もございます。
さてさて、この2枚を「積極的にはお勧めしない」というのには幾つかの理由があります。
①元を取ろうとなると使いこなすのは難しい。
2つのカードで共通している代表的な特典はグルメ特典です。
AMEXゴールドなら「ゴールド・ダイニング by 招待日和」、ダイナースなら「エグゼクティブダイニング」になります。
(招待日和)
(エグゼクティブダイニング)
このクラスの年会費のカードとなると元を取るのに手っ取り早いのはグルメ特典だと思います。
(本来ならプライオリティパスなどの旅行関連になると思いますが、今は難しいですからね)
で、この特典はどうしても主要都市部に使えるお店が多いんですよね。地方は少ないです。
グルメだったらダイナース!!というイメージなのですが、ダイナースクラブカードだと痒いところに手が届かないという印象があります。
(平のダイナースクラブカードとプレミアムカードで使えるお店と使えないお店と差が結構あります)
また、旅行保険となると「カードを利用しての旅行」という条件が付きます。
(AMEXの場合 ちなみに来年の7月から変更されます)
(ダイナースの場合)
もし、ダイナースを入会できる年齢27歳の時で2枚のカードで悩む時には・・・結局その方の「好み」を聞いてしまいそうな気がします。
「将来的にセンチュリオンカード(ダイナースプレミアム)を目指すのか」 Yes or No
「特典内容の豊富さを気にする」 Yes or No
「カードステータスを求めない」 Yes or No
・・・という感じで伺ってからで、どちらかをお勧めすると思います。
・・・私がメインで使っているカードがまさかの「マイナス」からのスタートというのは逆に面白かったです。
ではでは、次は・・・
①個人的には積極的にオススメしたいカード
・JCBプラチナカード
年会費27,500円
私のメインカードだったカード。JCBプラチナカード・・・まぁ、元恋人みたいな存在になってしまいました。
個人的には絶対にお勧めできるカードです。
(改悪続きなのでどうなるのか・・・分かりませんが)
先程の2枚のように簡単に元を取るならグルメ特典を使えば良いです。JCBプラチナのグルメ特典、グルメベネフィットは地方にまで拡充しているというのが強いところだと思います。
(グルメベネフィット)
これに関しては過去に頑張って調べたクレLaboです・・・
先程のAMEXとダイナースは国内の主要都市部に多かったものの、JCBプラチナになると地方にまで広がっていることから非常に使い勝手が良いと思います。
旅行に使ったり、もし地方在住でも近場でグルメベネフィットが使えるのなら記念日に使うのにも良いですよね。
また、旅行保険も先程の2枚より優れています。
(国内保険 一部)
(海外保険 一部)
先程の2枚と違ってカードを持っていたら無条件で保険が付くというものになります。
また、さらにはコンシェルジュサービス。
基本的には「不可能です」と言われたことは非常に少ないです!
いかがでしたでしょうか?
次からも様々な利用面を考えての紹介をさせていただこうと思いますので、お付き合いいただければ幸いです。
今回の記事はここまでにさせて頂きます。
ご質問、ご意見、ご相談、お仕事などはサイドバーの問い合わせ、もしくはTwitterのDM、LINE公式アカウントからご連絡をいただければ幸いです!
次回も何卒よろしくお願い致します!
LINE公式アカウント→LINE Add Friend